結婚についての考え方は個人によって異なりますし、結婚に対する懸念や疑問も当然のことです。ただし、「結婚が自由を奪うものである」という固定観念や、「好みの人以外とは会う必要がない・意味がない」という考えは、すべての場合に当てはまるわけではありません。こうしたことはこれまでの人生の中で少しずつ培われたものかもしれませんね。そうだからこそ信じて疑わないということに繋がってしまうのかも。
過去のブログにも書きましたが、My統計は万能とは言い難く一つの視座に過ぎないというのが一般的です。
以下に、これまでの「思い込み」を捉われずに結婚を目指して婚活を進める家での新たな視点をご提案します。
年齢を重ねていくと、自分固有のペースやリズムが固定化して一つの型に固まってしまうことってありますよね!私もよく反省することが多いです、、。
結婚は新たな責任や犠牲を伴うこともありますが、それは必ずしも自由を奪うものではありません。結婚は二人の成長や支え合いを通じて「新たな自由」を見つけることもできます。
パートナーシップが築ければ、互いの目標や趣味を尊重し合いながら、共に自己実現を追求することができ、幸せな結婚そして家庭を築くことで生まれる喜びは他では得られないものだと思います。
好みの人以外との出会いも意外な可能性を秘めています。
人は固定観念にとらわれず、新たな経験や違った視点からの交流を通じて成長することができます。また、好みの人との出会いではなくても、それが異なるバックグラウンドや興味を持つ人との出会いによって、意外な魅力や共通点を発見することもあります。
趣味の一致は共通の話題や楽しみを提供する点で重要ですが、それだけが結婚相手を選ぶ決め手とは限りません。
結婚は人間関係の結びつきであり、相手との相性やコミュニケーションの質も重要な要素です。趣味の違いがあっても、お互いを尊重し、新たな趣味や共通の楽しみを見つけることも十分可能です。
趣味の一致は初期のコミュニケーションにおいては共感する要素が多く、距離を縮めすい側面は確かにあると思いますが、趣味が一致していなくても居心地の良い相性のいい相手は存在することも想像できると思いますので、最初から趣味の一致ありきではない方がいいと思います。
結婚に向いているかどうかは、個人の選択です。ただし、固定観念や先入観を持つことは、素敵な出会いや新たな可能性を閉ざすことにもつながります。
婚活は自己成長や新たな経験の場でもあり、ご自身の理想や優先順位を見つめ直す良い機会でもあります。柔軟なマインドで婚活を進めることで、予想もしなかった素晴らしい出会いが待っているかもしれません。大切なのは、自分自身の固定観念(思い込み)よりも本心に従いながら、新しい可能性を探求することです。